The Road to be Agile

"be Agile" でありたいと自分自身にコミットするよ

会社を辞めることにしますた

私事ですが、7/31付けで10年近く務めた会社を退職します

 

保険証の返却とか事務手続き的なことをやるために、

7/31にお伺いするのが最後となる予定であります

 

こうなった理由はマイナスのものを含めていろいろあるけど、

そんなものを書いても何も意味が無いので、

いつか未来の自分が初心を思い出せるように・・・

 

 

転職する唯一の理由

・コードも書くWeb系のインフラエンジニアとして生きていくため

 

 

プログラマ35歳定年説的には、転職して3日後には定年を迎えますけどw

それをやるために8/1付けで転職するので、先ずは、 Infrastructure as Code とか

作業の自働化をやっていきたいと思っています

 

 

と言うわけで、退職とか転職とか誕生日をお祝いできるように

Amazon欲しいものリストを貼っておきますねw

 

http://www.amazon.co.jp/registry/wishlist/BFNOXWV6FYJ1

kanazawa.rb meetup #7 にて平鍋さんに講演してもらった話 #kzrb

昨日の勉強会で、ねんがんのアイスソードを(ry 

表題にある通りなのですがアジャイルソフトウェア開発の文脈で日本を代表する方をお招きしてお話しして頂きました

 

これはたぶん野球の世界を参考にしたら、イチロー選手を自分のチームに招いたようなものなので、文脈的には自分はホモリンのようなものか

 

と言うわけで、当日の資料などは平鍋さんのブログで紹介されていますので、そちらを参照してもらうことにして、今回は、なんでそんなことになったのよ?を書き殴ろうと思います

 

f:id:libero18:20130331145033j:plain

 

全てのキッカケは単純にひとつ前のエントリなどで書いたことなんだけど、せっかくできたいろんな人との縁をできるだけ大切にしようとして継続的にいろんなことを積み重ねてきたら、1年前のエントリで書いてた2012年のアジャイルジャパンで、控え室に居た平鍋さんとお会いする機会ができました

 

その時、アジャイルサムライの原著者ジョナサン氏を含む数名と写真を撮ることになったのですが、なんと平鍋さんを撮影者にすると言う・・・

 

そんななんやかんや楽しい思い出があった場から、TwitterFacebookなどで繋がる機会ができました まあ、Twitterなどで話したりしてるのはアジャイルのこと関係なくて、ラーメンの話だったりするんですけど・・・・w

 

その後、平鍋さんがご著書のレビューアを募集してたので

 

f:id:libero18:20130331145114j:plain

 

と手を挙げたことがあって、最初は人数の関係で1度お断りされましたが、せっかくの機会なので参加できるようにご配慮頂きました

 

後は、お隣の県に在住されていることもありまして、お忙しい中でもご予定を調整頂くことができ、昨日の勉強会が開催されるに至ったのですが、参加者の反応を見ると笑顔が溢れているとか、自分が本当に良いと感じている価値観に触れてそれに共感して頂くことができたとか、

今はとにかく、参加された方々に多くの価値を提供することに繋がって良かったと言う安心感と、周囲をインスパイアできるリーダーって凄いね・・・と言った感想で胸がいっぱいです 自分が残念な子なので、上手く表現できていないんですけどね

 

まあ、今回はイベント性が高かったこともあって、直前になってキャンセルが多数発生するなど残念な体験(普段は1名キャンセルするかしないかくらいで、キャンセルの発生自体が珍しいのです)も致しましたが、コミュニティ活動をやるならいつかは経験することなので、

先ずは大きな失敗に繋がることなく、それを体験できたことを+に変えることができるように、これからの活動に繋げていくうえで大切なフィードバックのひとつとして、参加者のみなさんだけでなく、キャンセル者のみなさんにも感謝することを心がけていこうと思います

「自分が変えられるのは自分だけ」を始めてみよう

と言うわけで、なんとなーくやってみたら、時間は掛かったけどいろんな変化が見え始めたよってことで、ここ最近のアレとかいろんな何かを書き殴ろうと思ったのですが、前回書いた記事から、1年も経過してないことに自分でビックリするぐらいここを放置してたので何から書くべきかいきなり迷った・・・

 

そんなわけで、最初に伝えたい事だけ書いておきます

 

明日は4月1日、日本の文化では新しい年度の始まり 何かを変えたいと思っている人が、新しいことを始めるキッカケとしては、とても良い日です

 

変化を求めるうえで理想を追求するって言うのは人としての真理だと思いますが、すぐにやれない理想を追い求めても敷居が高いだけで何も変わらないし、当然、自分の経験としては、空回りだけして周囲に変化を及ぼすことなんてできませんでした

 

なので、自分でコントロールできる程度のことから、どんな小さなことでも変えることから始めてみよう 小さなことを継続して積み重ねることが出来れば、結果として自分の人生において縁がないと思っていた(自分で勝手にそう決めつけていた)ような機会も訪れます

 

まあ、ダメならダメでエイプリルフールだったから「てへぺろー」って後日になって言えるってのも、心理的なハードル下げてくれることに繋がるんだからやりたいって思うならやれよって話w

 

例えば、自分の場合は、書籍に文章を寄稿するなんて縁がないと思っていましたが、電子書籍と言う形で経験することもできましたし、

何かを変えるために自ら学びに行くことで、縁のできた方々とのコミュニケーションを通じて、自らのやりたいと思っていることや、やったことを共有してみたら多くの人の価値観に触れる機会ができて、今の自分の価値観を形成するうえで非常に多くの影響を受ける機会を得ることができました

 

そのことから、「自分が変えられるのは自分だけ」ではあるものの、それを始めてみたら時間は掛かったものの、自分が多くの人の価値観によって考え方や行動に影響が出始めたように、自分を通して周囲に居る人にも少しは変化が現れたことを記念して、先ずは駄文を書き殴ったよ

 

と言うことで、自分が本当に変えたいと思うことのために先ずは「自分が変えられるのは自分だけ」を始めてみませんか?

お名前.com のトライアルサーバで遊んでみた(仮)

# 環境

お名前.com VPS(KVM)2GBプラン60日間無料トライアル

 

注意:(大した影響はないけど、)CPUなどの各種情報は、忘れてたのでyumアップデート後のものです・・・

 

 

・CentOS6 ( 64bit )

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
# cat /etc/redhat-release
CentOS release 6.3 (Final)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 

 

・CPU 3コア

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

# cat /proc/cpuinfo

processor       : 0

vendor_id       : GenuineIntel

cpu family      : 6

model           : 15

model name      : Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU     T7700  @ 2.40GHz

stepping        : 11

cpu MHz         : 3066.772

cache size      : 4096 KB

fpu             : yes

fpu_exception   : yes

cpuid level     : 10

wp              : yes

flags           : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic mtrr pge mca cmov pat pse36 clflush mmx fxsr sse sse2 ss syscall nx lm constant_tsc unfair_spinlock pni ssse3 cx16 hypervisor lahf_lm

bogomips        : 6133.54

clflush size    : 64

cache_alignment : 64

address sizes   : 40 bits physical, 48 bits virtual

power management:

 

processor       : 1

vendor_id       : GenuineIntel

cpu family      : 6

model           : 15

model name      : Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU     T7700  @ 2.40GHz

stepping        : 11

cpu MHz         : 3066.772

cache size      : 4096 KB

fpu             : yes

fpu_exception   : yes

cpuid level     : 10

wp              : yes

flags           : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic mtrr pge mca cmov pat pse36 clflush mmx fxsr sse sse2 ss syscall nx lm constant_tsc unfair_spinlock pni ssse3 cx16 hypervisor lahf_lm

bogomips        : 6133.54

clflush size    : 64

cache_alignment : 64

address sizes   : 40 bits physical, 48 bits virtual

power management:

 

processor       : 2

vendor_id       : GenuineIntel

cpu family      : 6

model           : 15

model name      : Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU     T7700  @ 2.40GHz

stepping        : 11

cpu MHz         : 3066.772

cache size      : 4096 KB

fpu             : yes

fpu_exception   : yes

cpuid level     : 10

wp              : yes

flags           : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic mtrr pge mca cmov pat pse36 clflush mmx fxsr sse sse2 ss syscall nx lm constant_tsc unfair_spinlock pni ssse3 cx16 hypervisor lahf_lm

bogomips        : 6133.54

clflush size    : 64

cache_alignment : 64

address sizes   : 40 bits physical, 48 bits virtual

power management:

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 

 

・メモリ 2GB

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

# cat /proc/meminfo

MemTotal:        2054800 kB

MemFree:           70052 kB

Buffers:           50604 kB

Cached:          1321248 kB

SwapCached:            0 kB

Active:           875176 kB

Inactive:         946504 kB

Active(anon):     331792 kB

Inactive(anon):   118232 kB

Active(file):     543384 kB

Inactive(file):   828272 kB

Unevictable:           0 kB

Mlocked:               0 kB

SwapTotal:       2064376 kB

SwapFree:        2064376 kB

Dirty:                20 kB

Writeback:             0 kB

AnonPages:        449972 kB

Mapped:            23152 kB

Shmem:               176 kB

Slab:             127324 kB

SReclaimable:     104916 kB

SUnreclaim:        22408 kB

KernelStack:        1232 kB

PageTables:         2784 kB

NFS_Unstable:          0 kB

Bounce:                0 kB

WritebackTmp:          0 kB

CommitLimit:     3091776 kB

Committed_AS:     467092 kB

VmallocTotal:   34359738367 kB

VmallocUsed:       11464 kB

VmallocChunk:   34359721480 kB

HardwareCorrupted:     0 kB

AnonHugePages:    425984 kB

HugePages_Total:       0

HugePages_Free:        0

HugePages_Rsvd:        0

HugePages_Surp:        0

Hugepagesize:       2048 kB

DirectMap4k:        8180 kB

DirectMap2M:     2088960 kB

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

 

・ディスク容量 200GB

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

# df -h
Filesystem            Size  Used Avail Use% Mounted on
/dev/mapper/VolGroup-lv_root
                       18G  1.9G   15G  12% /
tmpfs                1004M     0 1004M   0% /dev/shm
/dev/vda1             485M   72M  388M  16% /boot
/dev/vdb              178G  188M  168G   1% /data
 
 
# fdisk -l
Disk /dev/vda: 21.5 GB, 21474836480 bytes
16 heads, 63 sectors/track, 41610 cylinders
Units = cylinders of 1008 * 512 = 516096 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
Disk identifier: 0x000a608e
 
   Device Boot      Start         End      Blocks   Id  System
/dev/vda1   *           3        1018      512000   83  Linux
Partition 1 does not end on cylinder boundary.
/dev/vda2            1018       41611    20458496   8e  Linux LVM
Partition 2 does not end on cylinder boundary.
 
Disk /dev/vdb: 193.3 GB, 193273528320 bytes
16 heads, 63 sectors/track, 374491 cylinders
Units = cylinders of 1008 * 512 = 516096 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
Disk identifier: 0x00000000
 
Disk /dev/mapper/VolGroup-lv_root: 18.8 GB, 18832424960 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 2289 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
Disk identifier: 0x00000000
 
Disk /dev/mapper/VolGroup-lv_swap: 2113 MB, 2113929216 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 257 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
Disk identifier: 0x00000000
 
 
# hdparm -tT /dev/vdb
/dev/vdb:
 Timing cached reads:   11804 MB in  2.00 seconds = 5905.23 MB/sec
 Timing buffered disk reads: 1922 MB in  3.01 seconds = 639.37 MB/sec
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 
 
ベンチマーク (UnixBench)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 3 CPUs in system; running 1 parallel copy of tests
 
Dhrystone 2 using register variables       34300625.8 lps   (10.0 s, 7 samples)
Double-Precision Whetstone                     4082.5 MWIPS (10.0 s, 7 samples)
Execl Throughput                               1738.0 lps   (29.7 s, 2 samples)
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks       1079443.5 KBps  (30.0 s, 2 samples)
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks          311005.0 KBps  (30.0 s, 2 samples)
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks       1996272.8 KBps  (30.0 s, 2 samples)
Pipe Throughput                             2578177.7 lps   (10.0 s, 7 samples)
Pipe-based Context Switching                 323675.3 lps   (10.0 s, 7 samples)
Process Creation                               3842.2 lps   (30.0 s, 2 samples)
Shell Scripts (1 concurrent)                   3525.5 lpm   (60.0 s, 2 samples)
Shell Scripts (8 concurrent)                   1841.1 lpm   (60.0 s, 2 samples)
System Call Overhead                        4553418.1 lps   (10.0 s, 7 samples)
 
System Benchmarks Index Values               BASELINE       RESULT    INDEX
Dhrystone 2 using register variables         116700.0   34300625.8   2939.2
Double-Precision Whetstone                       55.0       4082.5    742.3
Execl Throughput                                 43.0       1738.0    404.2
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks          3960.0    1079443.5   2725.9
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks            1655.0     311005.0   1879.2
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks          5800.0    1996272.8   3441.8
Pipe Throughput                               12440.0    2578177.7   2072.5
Pipe-based Context Switching                   4000.0     323675.3    809.2
Process Creation                                126.0       3842.2    304.9
Shell Scripts (1 concurrent)                     42.4       3525.5    831.5
Shell Scripts (8 concurrent)                      6.0       1841.1   3068.5
System Call Overhead                          15000.0    4553418.1   3035.6
                                                                   ========
System Benchmarks Index Score                                        1409.7
 
------------------------------------------------------------------------
3 CPUs in system; running 3 parallel copies of tests
 
Dhrystone 2 using register variables      101512390.4 lps   (10.0 s, 7 samples)
Double-Precision Whetstone                    11978.5 MWIPS (9.9 s, 7 samples)
Execl Throughput                              12366.5 lps   (30.0 s, 2 samples)
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks        986615.6 KBps  (30.0 s, 2 samples)
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks          291371.3 KBps  (30.0 s, 2 samples)
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks       2347718.7 KBps  (30.0 s, 2 samples)
Pipe Throughput                             7495616.2 lps   (10.0 s, 7 samples)
Pipe-based Context Switching                 975411.9 lps   (10.0 s, 7 samples)
Process Creation                              30677.1 lps   (30.0 s, 2 samples)
Shell Scripts (1 concurrent)                  14987.4 lpm   (60.0 s, 2 samples)
Shell Scripts (8 concurrent)                   2000.3 lpm   (60.0 s, 2 samples)
System Call Overhead                        7863795.7 lps   (10.0 s, 7 samples)
 
System Benchmarks Index Values               BASELINE       RESULT    INDEX
Dhrystone 2 using register variables         116700.0  101512390.4   8698.6
Double-Precision Whetstone                       55.0      11978.5   2177.9
Execl Throughput                                 43.0      12366.5   2875.9
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks          3960.0     986615.6   2491.5
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks            1655.0     291371.3   1760.6
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks          5800.0    2347718.7   4047.8
Pipe Throughput                               12440.0    7495616.2   6025.4
Pipe-based Context Switching                   4000.0     975411.9   2438.5
Process Creation                                126.0      30677.1   2434.7
Shell Scripts (1 concurrent)                     42.4      14987.4   3534.8
Shell Scripts (8 concurrent)                      6.0       2000.3   3333.9
System Call Overhead                          15000.0    7863795.7   5242.5
                                                                   ========
System Benchmarks Index Score                                        3369.0
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

 

コストパフォーマンス的な意味で、他社のVPSサービスよりも優れてる印象だが、サイトの構成からも感じられる通り、価格とかスペックとか数値上のパフォーマンスが強みのサービスだと思う

 

だが、活用ガイドのページとか用意してあるのに、サービスの紹介ページにリンクとかバナーが無いのは不親切だと思うので、

個人的には、そこまでスペック要らないから、開発者支援制度とかで社会貢献してたり、使う人のことを考えてサービス専用に「よくある質問」がまとまっているサイト構成の CloudCore VPS の方が好みです

 
 

 

# ファイアウォールの設定

iptables -I INPUT 5 -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 80 -j ACCEPT

iptables -I INPUT 6 -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 8080 -j ACCEPT

iptables -I INPUT 7 -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 443 -j ACCEPT

iptables -I INPUT 8 -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 8443 -j ACCEPT

service iptables save

 

 

 

# 開発ツールなどのインストール

yum -y groupinstall "Development Tools"

yum -y install sysstat ntp wget

yum -y update

 

 

 

# cronの設定

crontab -e

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
SHELL=/bin/bash
PATH=/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin
#MAILTO=root
HOME=/
MAILTO=""
 
0****/usr/sbin/ntpdate ntp.jst.mfeed.ad.jp > /dev/null 2>&1
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 
※ VPSだから、時刻合わせの必要が無いかもしれないが、一応。。。
 
 
 
# yumで利用できるレポジトリを追加 
cd /usr/local/src/
rpm -Uvh rpmforge-release-0.5.2-2.el6.rf.x86_64.rpm
sed -i "s#enabled = 1#\#enabled = 1\nenabled = 0#" /etc/yum.repos.d/rpmforge.repo
 
rpm -Uvh epel-release-6-7.noarch.rpm
sed -i "s#enabled=1#\#enabled=1\nenabled = 0#" /etc/yum.repos.d/epel.repo
 
rpm -Uvh remi-release-6.rpm
 
※ 以下のように、レポジトリをそれぞれ指定して利用する
yum search --enablerepo=rpmforge --enablerepo=remi --enablerepo=epel パッケージ名
 
 
 
 # Jenkinsのインストール
yum install -y java-1.7.0-openjdk java-1.7.0-openjdk-devel ant
 
※ 必要に応じて Jenkinsの管理 > システムの設定 > セキュリティを有効化 から、接続の制限を実施すること(ローカルサーバでない限り必須)
 
 
 
とりあえず、Jenkinsのインストールまで
 
最終的には、phpenv、rbenv、Gitlab、あたりを利用して、既存環境に影響を与えずにCI環境を構築するところまでやってみようかと思う
早い話がサーバ内で完結する、TravisCIみたいなものを作りたいのです
ただし、予定は未定と言うことで
 
 
あー あと、Jenkinsと言えば、7月29日に東京で行われる、ユーザカンファレンスの内容を、富山にて中継で見ながら実際に触れてみる感じのイベントが開催されるので、北陸に住んでる方で、興味がある人は参加してみると良いのではないでしょうか
 

そろそろ1年を振り返ってみようか

アジャイルジャパン2011に参加してまもなく1年

このあたりで初心を忘れないように振り返ってみようと思う

 

 

自分のきっかけは、やっぱり2011年3月11日のこと

あの日、TVから目に入ってくる映像は、とても現実のものとは思えなかった

 

被災地とは離れた北陸の地に居た自分は、なんでこんな時に

仕事なんてやってるんだろうと言う疑問を抱えながら

何も出来ず、ただただ数日間を過ごしたわけで・・・

 

ただただ、自分の生き方が虚しかった・・・

 

 

そんな時に考えたのが、自分は今の生き方に満足なんだろうか?

と言うこと(ある意味、当たり前のことなんだけど、なんか色々と諦めてた)

 

そして、それはいつの間にか、何も出来ないのではなく、

「◯◯だから△△ができない」と何もせずにいたのではないか?

と言う疑問に変わりました

 

 

そこから、ひとつだけ理解できたことがある

このままだと絶対に後悔するだろうと言うこと

 

それは何も出来ず、何も変えられない日常をただ過ごすことであると・・・

 

 

 

とは言え、自分は、世界を変えられるようなエンジニアではないし、

同じ考えを持った仲間が居るわけでもなく、「◯◯だから△△ができない」

と言い訳だけが思いつく、そんな状況でした

 

 

 

 そんな時に、以前から興味のあったアジャイルのイベント

アジャイルジャパン 2011」があって、

しかも、お隣の県でサテライト富山が実施されることを知った

 

しかも、ストリーミングで仙台と中継するとか、

自分の状況なんか比じゃないくらい大変な状況の人たちが

参加することになってたわけで、

ここでほんの少しでも自分を変えることから始めてなければ、

 

今の自分はなかったと思う

 

 

後は、リンダ氏の講演に心が動かされ、

 

ScrumBootCamp で横浜

デブサミ2011東北 で仙台

Agile Tour Osaka 2011 で大阪

 

全部、有給&自腹で参加してきた

 

このころ、会社で社内勉強会を開催してスキルを見直すことを

組織でやらないとダメだと役員に提案したら、

あんたの自腹でやれば?って話をされたし、

会社都合の転勤以降、貯金もほとんど無かったので、

諦める理由なら、いくらであったなー

 

 

それでも、参加することで先日のアジャイルジャパン2012で

再会することになったいろいろな人との縁ができ、

LTで講演者デビューすることにもなったわけで、

 

変えられるのは自分だけ

でも、情熱があって、自分を信じることができるのであれば、

周囲を変えることが出来る

 

って、リンダ氏の話を体験することができた

 

 

なんせ、1年ちょっと前に、社内勉強会ですら

これはひどいって状況になった会社が、

 

自分の大阪行きについて支援してくれた(参加を業務として費用も負担)

 

そして、今まで正当な手段で社内勉強会ができなかった、

そんなところでプログラムを主業務とするメンバーの約半数を

会社が費用負担し、業務として外部研修扱いで

サテライト会場への参加が認められた

 

 

まあ、稟議の決済に1ヶ月以上掛かるとか、

さすがにそれは笑えない話だったけど

 

 

最後は、社内で初めての事例と実績を作れたし、

そこは素直に嬉しかった

 

 

 

この1年は自分にとって大きな転機だったことは間違いないです

そして、多くの人に支えられたと言うか、多くの縁を感じられた

 

まあ、正しくは多くの人の言葉に助けられたって話か・・・

 

 

 

 

まとまりのない文章だけど、これはこれで自分らしい文章だし、

なんとなく書いてみたおかげで、今の自分がどうしたいのか

 

それを明確にできた気がする

 

 

いろいろと書くか悩んだけど、目前にせまった4月15日を前に

この1年をふりかえることができて良かった

 

 

 

アジャイルジャパン2011に参加してから1年、

僕にとっての1年の始まりは、

たぶん、これからもずっと4月15日なんだと思う

Agile Japan 2012 で、講演者側のデビューをしてきたよ #aj12 #agilesamurai

と言う訳で、デビュー戦はこちらのセッションでした

 

ざっくりとした感想としては、「講演者って楽しいね」のひとことです

 

今までは、このようなイベントに対しては、参加して聞くことしかできていませんでしたが、

自分の想いを伝えることができるのは幸せなことであったと思います

 

また、講師控え室には、アジャイルのコミュニティで有名な方々が普通に居るわけで、

そこでいろいろな議論などが産まれていたりして、それが自分の目には、

とても新鮮なものに映りました

 

なんせ、しばらくジョナサンを独り占めしてる人が居たくらいでwww

後は、平鍋さんに集合写真のカメラマンを依頼する人もね・・・w

 

その他・・・ @nawoto の土下座が見れたりとかwwww

 

後は、英語わからんけどジョナサンにサインもらいに行って、適当に会話をしてみた

この時ほど、自分がこれまで英会話に対して努力を怠っていたことを後悔したことはない

 

 

だが、しかしだ 行動してみたおかげで、アジャイルサムライに原著者と監訳者のサインが揃ったわけで

本当に小さなことだけど、ひとつやりたかったことができた

 

 

その他にも、自分はアジャイルをちゃんと勉強し始めてから、実は1年未満であり、

前日もしくはセッション直前までは、なんて場違いな・・・と、思わないでもなかった・・・

 

でも、自分の気持に素直になってみたおかげで、素晴らしい体験をすることができた

これについては、お会いしたかった方々に実際に、お会いしてご挨拶できたってのもある

 

まあ、一番お会いしたかった方については、渾身会で~と油断してたら、全然お話出来なかったんだけど・・・

でも、再会することを楽しみにするので後悔はしない

後は、偶然って怖いねと言うのが、以前からお会いして話してみたいなと思っていた

なごやこわいの人が、道場セッションでたまたま同じテーブルで、しかも真横だったとかね

 

 

なんやかんやで、参加するに至った経緯から、当日、そしてセッション、渾身会、2次会と

多くの人と出会い、そして再会し、いろんな会話をして、また、いつの日かお会いしたいと、

そう言ったご縁とか感謝とかを多々感じる、素晴らしい時を過ごすことができました

 

 

 

最後になりますが、この素晴らしいイベントとのつながりをくれたご縁に感謝し、

たまには素直に、ここで感謝を述べておこうかと思います

 

ありがとうございました

 

 

25日 追記

MANASLINK – EM ONLINE による、素晴らしいまとめがあったので

 

そろそろブログをちゃんと書いてみようと思うんだ・・・

ブログを書くまでが、AgileJapanらしーので、

書かないと終わらないんですよ・・・w

 

と言うことで、せっかくなので放置している方じゃなくて、

こっちで書いてみようと思います